top of page


株式会社 長 生 堂
株式会社 大阪長生堂
■結納Q&A
結納とは?
やがて花嫁となる女性の両親に今日まで育てあげられたねぎらいの意味を込めて贈る 花嫁衣裳(小袖)…二つの家が新しく姻戚関係を結ぶために共に飲食する酒肴のことです。
男性側の誠意と感謝の気持ちを形にあらわし納めるもの…いわば婚約に対するけじめの気持ちです。
昔は「小袖」「祝樽」「鯛」、武家社会の時には「馬」といった直接的な物品を持参していました。
それが時代と流れと共に金子に変わっていきましたので、結納の目録には「小袖料」「酒肴料」 という表書きになっていったのです。

結納とは?
結納の儀式には、どんな意味がありますか?
結納は日本独特の文化であり、このしきたりが千年以上も昔から現在に引き継がれているのは、それは単なるお金の授受ではないからです。
結納は、結婚の約束を世間一般に公にすることだけではありません。
読んで字のごとく『結び納める』もの、いわば男性側の誠意と感謝の気持ちを形にあらわして納めるものであり、また、花嫁を今日まで育ててくれた両親に対するお礼といった意味合いもあります。
二人の関係を両家として認めることで、二人にとっても「結婚するんだ」という自覚が芽生える良い機会になります。

結納の品や飾りは先方と相談して決めた方がよいのでしょうか?
結納は先方に対する敬意や感謝の気持ちを形にして表すものですから、基本的にはお互いに 相談する必要はないのではないでしょうか。
しかしお相手のあることですから、相手の考え方や 土地柄などにも気を配ることも必要です。
ただし同時交換の場合は、事前に両家の話し合いで 食い違いのないように決めておきます。
結納の儀式には、どんな意味がありますか?
結納の品や飾りは先方と相談して決めた方がよいのでしょうか?
結納金はいくらにすればいいのでしょうか?
結納金について以前は家の格を重んじたり、結納金で嫁入り支度の程度を決めたりして いましたが、最近では男性の経済力に合わせた金額になっているようです。
一般的には月収の3ヶ月程度と言われています。
結納金は新札でお渡しするのがベストです。また結納式の時にお札を一枚づつ数える わけにはいきませんので、帯封もつけたままの方が先方様に対しての気配りにもなります。
金額を決める際、100万、200万という区切りのいい金額か、50万、70万などの奇数に するのがよいでしょう。

結納金はいくらにすればいいのでしょうか?
結納の形式について
結納飾りや納め方は地方によって大きく異なり、お二人の出身地が違う場合には注意が必要です。 基本的には、男性側のしきたりに合わせますが、女性側の風習に合わせる配慮も必要でしょう 。

結納の形式について
結納の日取りについて
一般的には結婚式の3ヶ月から半年前、大安・友引・先勝の午前中に行うのが適当でしょう。
この時の注意点としては結婚式から逆算してきめるものではありません。なぜなら挙式までの間の期間というのは、結婚するための準備…それは本人同士、またご両親にとっても心の準備期間でもあるからです。

結納の日取りについて
結納を受ける場所は、どこにすればいいのでしょうか?
嫁方の自宅で受けるのが一番いいと言えましょう。ご両家がお互いの家を行き来する機会はなかなかないものです。
「自宅では準備が大変だ…」とよく聞きますが、結納は心と心の繋がり、相手を思いやる心を忘れずに準備をすれば、きっと厳粛な内にも和やかに行われるでしょう。
ご家族ぐるみ、ご先祖様も一緒に祝っていただきましょう。
儀式後の祝宴は場所を変えるという方法もあります。
また最近は、ホテルでの結納式が多いようです。
よくホテルでの結納式の場合、どちらが費用負担?という質問もありますが、基本的にはおもてなしをするという意味でも、また「酒肴料」として結納金とは別に男性側は用意するのが一般的です、女性側が費用を負担するのがいいと言えます。

結納を受ける場所は、どこにすればいいのでしょうか?
当日の服装について
新郎:紺やグレーのダークスーツ
新婦:振袖・訪問着・付け下げ・無地のフォーマルなワンピース
父親:ブラックスーツに白絹のネクタイ
母親:訪問着・付け下げ・新婦より控えめのワンピース
両家ともバランスよく、心配りが大切です。
当日の服装について
結納飾りを選ぶ際の注意点は
先方の地方や家の広さ、床の間の大きさなども考慮に入れて飾りを選ぶ事が大切です。
またホテルでの結納式の場合も、部屋の広さを考慮して決めると良いでしょう。
盲点としてホテルの部屋は天井が高いため部屋も大きく見えます。そういったことも踏まえ、結納飾りの大きさも考慮すればいいのではないでしょうか。
あくまでも目安としてですが、持参する結納金の10%~15%の範囲で決められるとよいでしょう。

結納飾りを選ぶ際の注意点は
結納の点数について
関西では5点、東海では7点、関東では9点が基本的な形で、点数を奇数に合わせます。
高砂人形や寿留女(するめ)、子生婦(こんぶ)などを付けた場合、どうしても偶数になってしまう場合があります。その場合は「酒肴料」を「松魚料」と「柳樽料」と二つに分けたり、「福槌」をつけたりして、点数を奇数に合わせていきます。

結納金なしでも結納できるの?
結納の点数について
結納式に結納金は絶対に必要というわけではありません。
結納は両家のお互いの気持ちを確認しあうという意味で行いたいという方もおられますし、そういった真心こそが結納式を行う上で一番大切な気持ちです。
結納金なしでも結納できるの?
再婚どうしですが、結納は必要ですか?
初婚ではなくても、新しい人生の門出に、きちんとしたけじめをつけられてはいかがでしょうか?
結納はお家どうしの結びつきを形にあらわしたものですので、大げさなものではなくても、互いに迎え入れるという意味において、とり行われることをおすすめします。
再婚どうしですが、結納は必要ですか?
養子を迎える際の結納金はどうなりますか?
ご養子を迎えられる女性側は、昔からお嫁さんを迎えられる場合より多めの結納金をご用意されています。
一般的ですが2倍ないし3倍と言われており、例えば200万とか300万を袴料にして、スーツ・時計等の記念品を添えられるという具合ですが、あくまで目安ですので、参考になさってみてください。
養子を迎える際の結納金はどうなりますか?