top of page
■結納式の進め方

結納式の形式も時代と共に変わってきました。以前は仲人が両家を往復して結納納めをする形式でしたが、最近では仲人なしで、両家が女性宅やホテルなどに一同に介して行う場合が増えてきております。

結納式は口上以外一切何も話してはいけない…というお声を聞きますが、決してそうではありません。
挨拶程度の言葉はあってもいいですし、結納式では『こういう風に言わないといけない』といった決まり事もございません。

基本的なシナリオをもとに地域性や家の考え方などで口上を変えて頂いてもかまいませんし、あまり堅苦しくお考えになる必要もないかと思います。
一言一句正確に覚えて口に出すのではなく、心を込めて結納の儀を行う…これが結納の儀をとりおこなう上で一番大切なことです。

仲人の有無、女性宅で行う場合・ホテルなどの会場で行う場合など、ご紹介いたします。

名称未設定-1.jpg

①嫁方へ出発

結納箱を風呂敷に包んで持参します。

床の間におめでたい掛軸をかけ、毛氈があれば敷いておきます。

お嬢様宅で、婿側両親が仲人役をして納める場合(関西式)

②嫁方に到着

婿方は用意の手土産をお渡しします。
婿側父親

「手土産でございます お納め下さい。」
「さっそくご用意させて頂きます。」

両親・新婦は一礼をして玄関まで出迎え
嫁側父親

「どうぞおあがり下さい。」
飾り付けの部屋に案内します

③結納品飾り付け

結納品のセッティングは婿方がします。
(もしご仏壇があれば、まずお参りします)
婿方は準備が整い次第、お知らせします。

別室にて待機します。
嫁側母親

「何かお手伝いすることがありましたら、お声をかけてください」と言って下がります。

一同席に着きます。
正式には扇子を各自正面膝元に置きます。
広蓋がある場合、外包みの風呂敷を外し、自分の脇に置いておきます。

婿側父親

「それでは結納式をはじめさせて頂きます。この度はお嬢様○○様との婚約にご承諾頂きましてありがとうございます。本日はお日柄もよろしく、婚約のしるしとして結納の品を持参いたしました。幾久しくお納めください。」

広蓋がある場合、広蓋に袱紗をかけた目録を右回りに回してお渡しします。
ない場合、目録をのせた片木を差し出します。
(家族書・親族書がある場合、目録の下に置きます)

受書と結納返しを確認し、口上を述べます。


婿側父親

「幾久しくお受け致します。」、「結構な結納返しもご用意して頂き、ありがとうございます。」

婿側父親

「これにより二人の婚約が成立いたしました。これからもどうかよろしくお願い申し上げます。」

一同席に着きます。 この時座布団はお出ししません。
正式には扇子を各自正面膝元に置きます。


嫁側父親

「誠に結構な結納の品々を頂き、ありがとうございます。幾久しくお受け致します。」と答え一同礼をします。この時、目録を簡単に目を通します。
次に結納の受書と結納返しがある場合、続いてお渡しします。(※)


嫁側父親

「結納の受書でございます。幾久しくお受け致します」、「結納返しでございます。幾久しくお納めください。」
(家族書・親族書がある場合、目録の下に置きます)

(※)受書は本来、嫁方で用意するものですが、式や事前の打ち合わせをスムーズにするため近年では婿方で用意し、事前に嫁方にお渡しする場合が多いようです。

嫁側父親

「こちらこそどうかよろしくお願い申し上げます。」

④結納式

もし時計などの結納返しがありましたら、新婦から新郎へ贈呈。

祝宴の準備のための時間も必要ですので、座布団、昆布茶や干菓子を出し、くつろいで頂きます。

新郎は新婦へ婚約指輪を贈呈。

結納品を背にお二人、またご両家共々、お写真をとられたらいかがでしょうか。
ここで新郎新婦を代表して新郎が、お互いのご両親に向け、二人の決意や感謝の気持ちをお話しするのもよいかと思います。

上記の手順で結納式は完了です。

⑤婚約指輪の贈呈

アンカー 1

和やかに両家の親睦を深めて下さい。
2~3時間をメドにお開きにします。

和やかに両家の親睦を深めて下さい。
2~3時間をメドにお開きにします。
なにか手土産を用意してもいいかと思います。

⑥祝宴

結納箱を風呂敷に包んで持参します。

①会場へ出発

ホテルなどの会場で、婿側両親が仲人役をして納める場合

ホテルであれ会場を嫁方宅と考え、先に到着して準備します。

婿側父親

「さっそくご用意させて頂きます」

②会場に到着

ホテルなどの会場によって、簡単な司会進行をしてもらえるところもございます。
また、結納式のマニュアルが決められているところ、座り方なども各会場によって違う場合もあります。
おおむね、結納式が始まる前に簡単なリハーサルをするかと思いますので、事前にご確認下さい。

結納品のセッティングは婿方がします。
婿方は準備が整い次第、お知らせします。

飾り付けの間は室外にて待機します。

③結納品飾り付け

一同席に着きます。
正式には扇子を各自正面に置きます。
広蓋がある場合、外包みの風呂敷を外し、自分の横かサイドテーブルなどに置いておきます。


婿側父親

「それでは結納式をはじめさせて頂きます。この度はお嬢様○○様との婚約にご承諾頂きましてありがとうございます。本日はお日柄もよろしく、婚約のしるしとして結納の品を持参いたしました。幾久しくお納めください。」

広蓋がある場合、広蓋に袱紗をかけた目録を右回りに回してお渡しします。
ない場合、目録をのせた片木を差し出します。
(家族書・親族書がある場合、目録の下に置きます)

受書と結納返しを確認し、口上を述べます。


婿側父親

「幾久しくお受け致します。」、「結構な結納返しもご用意して頂き、ありがとうございます。」

婿側父親

「これにより二人の婚約が成立いたしました。これからもどうかよろしくお願い申し上げます。」

一同席に着きます。
正式には扇子を各自正面に置きます。

嫁側父親

「誠に結構な結納の品々を頂き、ありがとうございます。幾久しくお受け致します。」

と答え一同礼をします。この時、目録を簡単に目を通します。
次に結納の受書と結納返しがある場合、続いてお渡しします。(※)


嫁側父親

「結納の受書でございます。幾久しくお受け致します」、「結納返しでございます。幾久しくお納めください。」
(家族書・親族書がある場合、目録の下に置きます)

(※)受書は本来、嫁方で用意するものですが、式や事前の打ち合わせをスムーズにするため近年では婿方で用意し、事前に嫁方にお渡しする場合が多いようです。

嫁側父親

「こちらこそどうかよろしくお願い申し上げます。」

④結納式

もし時計などの結納返しがありましたら、新婦から新郎へ贈呈。

新郎は新婦へ婚約指輪を贈呈。

結納品を背にお二人、またご両家共々、お写真をとられたらいかがでしょうか。
ここで新郎新婦を代表して新郎が、お互いのご両親に向け、二人の決意や感謝の気持ちをお話しするのもよいかと思います。

上記の手順で結納式は完了です。

⑤婚約指輪の贈呈

和やかに両家の親睦を深めて下さい。
2~3時間をメドにお開きにします。

和やかに両家の親睦を深めて下さい。
2~3時間をメドにお開きにします。

⑥祝宴

アンカー 2
bottom of page